PR

ベンゾジアゼピン断薬から12ヶ月(一年)

断薬
記事内に広告が含まれることがあります

感慨深いことにベンゾジアゼピン断薬決意から1年が経過しました。
ここのところ目覚しい身体の回復力を感じます。
特に異常な不安感がなくなり、ほのかな幸福感を感じることが多くなりました。

血流が改善してきたっぽい

それと、この冷え込みの中、身体が暖かく、とても嬉しいです。
血圧も低い時には130代/80代を記録することもでてきたので、暖かい季節になってきたら降圧剤を減らしていけたらなと思っています。

メンタル(ベンゾジアゼピン)の薬を断薬しました-血圧の異変
きっかけは高血圧。は??って感じですよね。

自立期限がせまってきた

さて、自立目標まであと2~3年。
ようやく身体も頭も働くようになってきたのでどんどんやれることはやっていかねばなりません。

リスクヘッジのため所得を分散していく


外でフルで働くのは厳しく、インターネットで食べていくのもまだ無理。

働けなくなった時の安心を担保するため収入で残せた分はできるだけ配当を生むものに少しでも変えていきたい

目標は
○給与所得65万円位(非課税の上限なため) ※追記2020年度から55万円に改正
○事業所得 昨年度以上(日常の買い物は経費として計上でき、今後につながるものをなるべく買っていく。裏を返せばそうでない出費は極力減らしていく。ネット物販、アフィリエイト、トレーディングなど)
○配当所得 少額ずつでもいいので配当所得を生むものを日々コツコツ買っていく(証券会社の口座は特定口座源泉徴収ありを選んで全体の所得にひびかないようにする)

収入を増やして支出を減らしできるだけ資産を購入

収入を増やす努力をしつつ、支出を控えて現金を残し、配当を生む資産を少額でもいいのでコツコツ買っていき、配当は当面は再投資する(どうしてもにならない限り再投資したい)ということをやっていくつもりです。

何を買っていくか

●投資信託(楽天証券・SBI証券)

投資信託 月500円から買えるのね(今じゃ100円で買えるよ!)
インターネットで収益を得て、その一部を投資にまわしていくっていうのが、私のテーマなのだけれど、また見つけた。プチプラ投資。SBI証券だと投資信託自動積立が月500円からできるのね…。※今だと100円から買えるようになったよ!しかも、オドロキ...

●外貨積立FX(豪ドル・南アランド・ニュージーランドドルなど)
※sbifxで毎日1通貨から自動で買い付けてくれるシステムができていて、それが便利。
レバレッジ1にして資金入れればOK。金利差(スワップポイント)と差益狙い。
円高にふれれば買う量を増やし、円安にふれて平均買い付け額を上回ってきたら高値づかみのものを少しずつ利確して、平均買い付け額を下げていけばなおよし。

●ミニ株積立
(sbi証券やマネックス証券であれば株が1株から購入できる。ただし、今は株価が高値水準と思っているので下がればやりたい。バブル崩壊以降株価は20,000円と8,000円位の間を行き来しているので最低でも平均株価15,000円を割らないと買い出動する気になれない…。)

※2021.1追記  なんとその後100円から株が買えるプラットフォームが出現しました

smbc日興証券フロッギーはdポイントも使えて株が100円から
昨日は東京証券取引所が取引停止になっててびっくりしました。今日はそんな株のお話です。そんな中米大統領選を前にトランプがコロナ陽性。株がぐんぐん下がっていって円高に。大統領選と経済どうなる?株式が100円から買えることを知って驚愕しました先日...

●毎月分配型海外ETF(sbi証券でできるみたい。検討中。)※手数料が高いので、ある程度の資金を一度に入れないと手数料負けする

などです。

収入を生んでくれる資産は少額からでも入手可能

家賃収入を生む不動産投資のような収入は生活費のセーフティネットとして魅力だけれどもまとまったお金もしくは信用力がないと難しい。

でも、何もできないわけではない

毎月の配当や利子を生む資産を今の時代はとても小さな単位からでも売買することができます
昔ではなかったことだと思います。
元本を上げて安心材料を増やすため、どうしても必要になる時まで再投資再投資です。

ブログも収入(事業所得or雑所得 広告収入など)を生む手段としていいですよね。
コツコツ記事を書いていきたいと思います。

春先は自律神経が不安定になりやすいので、また体調が不安定になるかもしれないですが、今年はこんなかんじの戦略でやっていきたいと思っています。

アリガトのプロフィール
2003年。下の子2才、上の子5才の時。スキルもない、うつ傾向の専業主婦にも関わらず無謀にも離婚、シングルマザーとなりました。躁鬱が悪化して障害者認定されるパートで働こうとするも、うつ(そううつ)が悪化し、入退院を繰り返して障害者認定される...

再起のなりわいLab.メールマガジン

断薬
ブログランキング・にほんブログ村へ
アリガトをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました